畳の歩み
畳は「たたむ」ことを意味している折り返して重ねる意味でもあって、たためるもの
重ねられるものから敷物のすべてを意味したものでもあったでもありこれが畳の起こり
だそうです。
平安時代には枕草子などからたたみの文字が出てくるらしく上流階級のみ使用され寝殿造の一部分に
使用されてやがて鎌倉時代から室町時代にかけて書院造が完成して畳が敷詰められたみたいで
桃山時代から江戸時代にかけて茶室建築からたたみはやがて町家に引き継がれ畳が一般庶民のものと
なったのは江戸時代中期以降のことであり、農村においては明治時代になっつてからだそうです。
鹿島出版社畳のはなし、佐藤理氏著、山田幸一氏監修より